2012年2月28日火曜日

遠野一生の『ラプンツェル』

遠野一生は、いまは“一実”名で描いていて、ぶんか社コミックス(B6判)から出ている「ラプンツェル」は新しい名前になっているようです。

 ラプンツェルはご存知のとおり、グリム童話の中のお話です。魔女を親に置き換えると、このマンガの始まりの前に書いてある、「親の束縛から 異性愛をバネに逃れようとする 思春期の娘の心を象徴した民話 と解釈される」になります。
 ところで、このマンガでは、童話と共通するのは、ヒロインの長い(とは云っても身長ぐらいですが)金色の髪だけでしょうか、父親に監禁されているわけでもありません。

 主人公の海(カイ)は8歳の時、ヒロインの鹿乃子に会います。その時の鹿乃子は素っ裸で二十歳前でしょうか、もちろん海は名前さえ知らずにそれっきりになります。
 それから十年、バイオメカニズムを学ぶべく大学に入った海の前に鹿乃子が現れます、十年前と同じ姿で。海は、十年前の人の娘か妹と思います。鹿乃子はバイオメカニズムの沢辺教授を「お父さん」と呼んでいます。

 いろんな事がありますが、海と鹿乃子は普通につきあうことになります。
 海の知らないところでは、教授と鹿乃子の会話で鹿乃子は教授に作られたことが明らかになっています。また、教授は、亡き恋人に似せて鹿乃子を作ったことも明かされています。
 海はバイク乗りが趣味で、鹿乃子を後ろに乗せて海(うみ)を見に行きます。その帰り、飛び出してきた子供を避けようとして、事故を起こします。壊れた鹿乃子の左腕を見て、義手と思う海ですが……。
 教授から鹿乃子は、自分が作った事を聞かされますが、それを聞いても鹿乃子には「全然 嫌悪感を感じなかった(中略) 思い出の女(ひと)が彼女だとわかって なぜかうれしかった」と思う海でした。

 半ば脅されて、教授はアンドロイドを作ることにしますが、海と鹿乃子は設計図の入ったフロッピーディスクを持って、逃げ出します。
 船に乗った二人ですが、鹿乃子は輪廻転生の話をします。そして海が船内の席の空きを見に行った隙に、席にフロッピーディスクとペンダントを残し海に消えてしまいます。
 「機械として生きるよりも人間として死ぬことを選んだのだ」との海の思いがモノローグとして書かれています。

 ペンダントの中に膨大なデーターが入っているのを知り、新たな鹿乃子を作り上げたところでマンガは終わります。

 最後の20ページは、連載時のものとは違っています。こちらの方がスリリングで、終わり方もスマートです。

 疑問に思ったことを書いてみます。
 タイトルが何故「ラプンツェル」なのか。グリム童話(初版)では、塔に閉じ込められたラプンツェルとそこに通ってくる王子が主役です。むしろタイトルとしては「ピュグマリオーン」か、ピュグマリオーンによって作られたという「ガラテイア」の方がふさわしく思えたのです。最初のピュグマリオーンが教授で、二番目が海です。恋人を失った教授が作った鹿乃子、鹿乃子を失い新たな鹿乃子を作る海。そう思ったのです。

 ところが、読み直してみて、「ラプンツェル」の意味がわかったような気がしました。鹿乃子は自分の意志を持っていて、それに基づいて行動をしているわけです。それが「機械として生きるよりも人間として死ぬことを選んだのだ」になるわけなのです。
 自分の意志で王子を塔に招き入れたラプンツェルと、自分の意志で死を選んだ鹿乃子が重なったのでした。そして、この本の最初に書いてあった「親の束縛から 異性愛をバネに逃れようとする 思春期の娘の心を象徴した民話 と解釈される」の意味も納得できたのでした。
 とするなら、最後のページの海が少し寂しそうに見えるのもわかります。


 書名『ラプンツェル』
 出版社 偕成社
 1992年9月 初版第1刷発行

 連載は
 コミックモエ No.9〜No.11(1991年7月〜1992年4月)

0 件のコメント:

コメントを投稿