2015年7月31日金曜日

上田としこの『ぼんこちゃん』


 村上もとかの『フイチン再見!』がかなり読まれているようで(本屋に積んであるのは知っていますが、読んだことはありません)、そのためもあってか最近『フイチンさん』が小学館から上下二巻で出ています。講談社発行の少女クラブ1957年1月から1962年3月まで連載されていたとのことです。マンガの背景を知らない子供が読んで面白がるかはわかりません。面白く読めましたが、終わりのほうが少しバタバタしていると思いました。当時のハルピンは国際都市だったことが伝わって来ます。

 『ぼんこちゃん』は1955年9月の集英社のりぼん創刊号から1961年12月までの連載ですので、『フイチンさん』とほぼ同じ頃のマンガです。
 連載は六年あまりですが、ぼんこは大きくなりません。そして、本当に男の子が間違えて女の子に生まれてきたような子供です。
 以下、昭和54年発行の集英社漫画文庫を読んで、感じたことを記します。

 マンガが描かれてから文庫で出版されるまでかなりの間があり、それに合わせたのでしょう、ところどころにセリフの改変があるようです。たとえば、一巻の6ページにはタモリが出てきたり、113ページには虫プロの幟があったりします。また、二巻の115ページには「九時間でくる昭和53年」や127ページにはピンク・レディーと云うセリフが出てきています。

 時代が昭和30年から昭和36年ですので、「もはや戦後ではない」(経済白書昭和31年7月)と「国民所得倍増計画」(実施は昭和36年から)の間と云うことになります。そういった背景を考慮しながら見ていきます。

 まず、一巻から。
 ぼんこは、最初の「キューピー」では、長いおさげを切ってキューピーのような髪型にし、次の「じょうちゃんぼっちゃん」では丸刈りになってしまいます。ある程度髪が伸びるまでおばあちゃんの家で過ごすことになります。おばあちゃんがなかなか放してくれなくて、135ページの「クリスマス・イブ」までいることになってしまいます。
 ぼんこの家とおばあちゃんの家はどのくらい離れているのでしょうか、具体的にはありませんが、隣の町内と云ったところでしょうか。
 52ページの「夢」には人工衛星が出てきます。1957年10月にスプートニク1号が打ち上げられていますので、それを取り入れたのでしょう、衛星の絵に四本のアンテナがありスプートニク1号そのものです。夢とはいえ人工衛星に乗っています。
 142ページの「食欲」からは、短くはなっていますが、ぼんこの髪は登場時の三つ編みになっています。「おおぜいでたべるとおいしくたべられる」と云うことを知ります。「若いおばあちゃん」では、フラフープをしているおばあちゃんが出てきます。その夜、腰の筋を違えて一週間寝込むことになりますが。フラフープの流行は1958年の10月から11月のわずか40日足らずとのことです(Wikipedia)。

 つづいて二巻です。
 「おみやげだよ~ん」は比較的長いマンガです。学齢前の子供がボール遊びのできる空き地があったり、カエルがいる小川があったりと今からは夢のような世界です。でもマンガのほうはそんなのんびりしたものではありません。
 「一人っ子はいいな」と「こっちにこいよ」から「おしょうがつ」まではお金持ちの一人っ子と、ぼんことその遊び友達が仲良くなるまでのお話です。女の子のお手伝いさん(たぶん女中とよばれる人)が常識を持った人なので救われます。
 「オリンピックあそび」にはローマオリンピックが出てきます。
 「しんゆうができちゃった」は年末から新年にかけてのお話です。大晦日にぼんこの家の前で出会った少し年上の女の子、父親はぼんこの家で押し売りをしていますが、ぼんこが女の子を連れて家に入ろうとすると、子供を連れてそそくさと出て行きます。よほど困ってるに違いないと、ぼんこの両親はアルバイトしてくれるよう頼みます。
 年が明けて、女の子(トンちゃん)を見習って少しは女の子らしくなるぼんこです。トンちゃんのおとっさんは小学校時代の先生の口利きで、開拓村の小学校の用務員の働き口を見つけます。トンちゃんと別れなければならなくなったぼんこは、「ぼんこのいえで」以下の三つの章でだだをこねるのですが、「いもうとになったぼんこ」の最後でトンちゃんに言われます。「おとなのいうことをきいて来月おいでよ」「またあうんだものなくのはよそうね」
 「ぼんこのだいりょこう」では、次の月にトンちゃんに会いにおばあちゃんと旅に出るぼんこから始まります。夜汽車に乗って、そこでもいろいろな騒ぎがありますが、翌朝8時10分に目的の駅に着きます。駅にはトンちゃんとおとっさんが出迎えます。馬車に揺られて三つ目の山の中腹に開拓団の村はあります。敗戦後の引き揚げ者の村です。戦争が終わってまだ16年しか経っていません。
 ぼんこは村の生活になじみますが、一週間もするとおばあちゃんはホームシックになります。おばあちゃんの帰りたい帰りたいの手紙を受け取って、おとうさんと従兄達が開拓村に来ます。おとうさんはぼんこの願いを聞いてぼんこを村に残そうとします。けれど孫を連れて帰りたいおばあちゃんと、ぼんこたち子供達との対立でお話は終わっています。

 なんだか、えっ、これで終わり? との思いが残ります。
 『フイチンさん』でも、終わりのほうがなんかなぁと思ったのですが、それ以上に取り残された感がします。あるいは続きがあるのでしょうか。

 東京の街が今の形になったのは1964年のオリンピックからとのことです。それまでは、各家の前には木製のゴミ箱があり、あちこちに小川が流れていたようです。家の前にゴミ箱があったので「しんゆうができちゃった」で、うっかりゴミ箱に落ちる場面があるのです。ゴミ出しの規則が変わり、小川もいつしか暗渠になり、かつては水が流れていたことさえ忘れさせようとしているようです。
 舞台が東京なのはわかるのですが、どの辺りを考えればいいのでしょうか、昭和30年代前半では、目黒や世田谷でも空き地はあったのでしょうか。修学旅行に行った従兄のただしを迎えに伯母と近所の友達三人で品川駅まで行っていますので。


 あまりにも時代背景が変化して、昔は面白がって小学生が読んでいたはずなのに、今の子供に見せたら「???」しか出てこないでしょう。それでも、こんな時代があったと云うことを教えてくれるマンガです。


 書名『ぼんこちゃん』1, 2
 出版社 集英社 集英社漫画文庫 083, 084
 昭和54年3月31日 初版発行(1, 2 とも)


 今はなくなってしまった私の母校の小学校ですが、分校が二つありました。その中の一つは1951年(昭和26年)にできたものです。1972年(昭和47年)に廃校になりました。小学校も2008年(平成20年)になくなりました。

2015年7月14日火曜日

近藤ようこの『心の迷宮』


 少女マンガを描かない作者の作品の中から「ビッグゴールド」に連載されたシリーズを取り上げます。「心の迷宮」とあるように読んでいて疲れます。それでも読み終わった後で考えさせられます。全部で13話あります。
 主人公は20代後半からそれよりも上の女性です。

 第一話「山に還る」は主人公から見ればハッピーエンドなのでしょう。ストーリーを簡単に要約すれば、東京に出て看護婦をしている女性が、結納まで交わした男を捨てて山に帰った男の元に行くと云うものです。と云ってしまっては身も蓋もないのですが、そこに至る女性の心の変化がこまかく描かれています。
 ところで、結納を交わしてまで捨てられた男の心情はいかばかりでしょうか。男女の立場は逆ですが、だいぶん昔にTVで観た「未完成交響楽」を思い出していました。この映画では女の一方的な想いだけだったように記憶していますが。

 第二話「逃がした魚」はハッピーエンドと云ってよいでしょう。主人公は20歳で同棲、妊娠そして結婚、大学をやめて出産(娘)と子育てをします。ところが夫は大学をやめて劇団に入ります。それがもとで結婚一年後に離婚します。30歳になる頃に主人公は会社の同僚とつきあいます。その頃、元夫はTVに出るほどに活躍するようになります。一度は会いますが、それでも元夫を許せない主人公。しばらくして、娘の「パパってどんな人?」の問いに、子供を連れてもう一度元夫に会います。
 その後、娘は父親の婚約会見をTVで見ています。「おじょうさんとはお会いになってます?」「(前略)二人(前妻と娘)にはしあわせになって欲しいです」とのやりとりを聞いて決心をするのです。
 子供も新しくお父さんになる人を気に入ってくれているようです。

 第四話「花も紅葉も」は読み終えて暖かくなれるお話です。息子より十歳も年上の嫁と姑の話です。当然、話の初めは対立しています。そこに息子が一週間の出張になります。姑にきつい事を言われ家を飛び出す嫁、嫁を捜して元の勤め先の大衆食堂に行くと、そこで仕事をしている嫁を見つけます。生き生きとしている嫁を見て、姑は家に連れ帰った嫁に言います。「あの子のために花をさかせて」と。出張から帰った息子は母と嫁が仲良くジョギングに出るのを見送ります。嫁と姑は、息子にはいえない秘密を共有することで仲良くなったように見えるのですが、話の流れからするとそうではないようです。

 第七話「楽園」は、ちょっと怖いお話です。最後のページの主人公の独白にはぞっとします。「いっしょに暮らして、いっしょに老いて、朽ち果てることはできる… この楽園でーー」
 第九話「おねえさんといっしょ」は珍しくコメディーです。当事者からは違うと文句が出そうですが。
 第十話「ピグマリオン」は創作人形を舞台回しにした読ませる作品です。三回に渡って連載されたようです。
 第11話「鳥の歌」は妻子ある男と関係を持った主人公なのですが、母の元に帰ってきます。「ママともう一度母子をやり直したいの。できるわよね?」「ええ……きっと………」

 第13話「予祝祭」は三回連載で、一年後には取り壊されるボロアパート「花園荘」に住む六人の女性のお話です。1号室はOLの有川、2号室は離婚して週末に子供が来る樋口、3号室はかなりの歳の佐野、4号室は四月から入った大学一年生の小野田、5号室は正体不明の三田、そして夫と死別して30年の管理人です。この人達の一年の話です。
 有川は、コンビニでバイトをしている加山と付き合い、加山が一年の予定でネパールに行った後で、アパートの部屋で加山の帰りを待つことにします。
 両親とうまくいっていない小野田は、髪を黄色に染め、派手に男遊びをします。超尻軽女と同級生達には言われます。そんなある日、小野田はリストカットをします。夜間部に転部して、過去を振り捨て、昼は仕出し弁当屋に勤めます。いい子が入ったと喜ぶ弁当屋での会話です。「わたし、親にもほめられたことないし……」「そりゃ親はねえ 他人のほうがストレートに言えるよねえ」 言われた小野田の表情が素敵です。この後の会話から、次のアパートも見つかることが予想できます。
 5号室の三田は小説家の卵で文学賞を取ります。TVでその様子を見ていた管理人は、その時部屋にいた佐野にそのことを教え、佐野の部屋で一緒にTVを見ます。管理人の帰った後で、新聞を見ると、宝くじで500万円が当たっています。これで何とか近くのアパートに引っ越せそうです。
 週末に来る子供を捨てて妻子ある男の元に走る樋口ですが、結局男は妻子の元に帰っていきます。前述のTVの日にすごすごとアパートに帰ってきて、管理人の前で「あの子にあわせる顔なんか、ありません!」と泣き崩れます。アパートの「三田さんの祝賀会および花園荘のお別れ会」で管理人が呼んだ息子の前で「わたしは母親失格なんです!」と言うのですが、両親とうまくいっていない小野田の「ひどい親だけど、許してやろうかと思ってる…… 子どもがそういう気になってる時は、親もちゃんと応えなきゃだめだよ」に、我が子を抱きしめます。
 お別れ会の時には管理人と樋口が行く先が決まっていないのですが、きっと何とかなるという終わりです。
 有川がマンションの灯りを眺めるシーンは、むかし似たようなことを考えたことがありました。バスに乗っていて、橋を渡るときに向こう岸にずらりと家の灯り(一軒家です)が見えたとき、あの灯りの数だけ暮らしがあるんだなぁと。
 277ページの美人が書いたとされるレポートのほうが評価が高いというのは聞いたことがあります。けれど、三田の場合は元が良かったからなのでしょう。
 このマンガは1998年に描かれたものです。ふと疑問に思ったのは1998年あるいは10年ほどさかのぼるにしても、渋谷駅から10分ほどの所にこんなアパートが存在し得たのかなあと。

 改めて読み返してみると、暗い話だけではないのですが、暗い話のほうがなぜか胸に残っているのでした。

 作者の作品はここに取り上げた『心の迷宮』のような現代を取り上げたものと、帯に「夢むすぶ中世ロマン!」の惹句のある『美しの首(いつくしのくび)』のような中世日本を舞台にした作品の二つに大別されるようです。 


 書名『心の迷宮』1~3
 出版社 小学館 ビッグゴールド・コミックス
 1巻 1995年5月20日 初版第一刷発行
 2巻 1996年10月20日 初版第一刷発行
 3巻 1998年12月20日 初版第一刷発行

 2006年にホーム社から『心の迷宮 ~わたしの居場所を求めて~』上下巻として文庫で出ているようです。第12話「居場所」は入っていないようです。