2013年3月31日日曜日

双見酔の『空の下屋根の中』


 比較的新しいマンガを取り上げてみます。

 主人公香奈絵は高校卒業後、ニート(無職)になります。
 「高校を卒業して 大学に行くでもなく 就職をするでもなく 特にやりたいことの ない私は 世間でいうところの ニートになりました」から始まる連続の4齣マンガです。2巻の始まりのカラーページ(これは4齣ではありません)ではもっと切実に描かれています。

 主人公は一人娘で、父親は単身赴任で母親との暮らしです。おとうさんは二巻の三番目の章に登場するだけですが、常識人のようです。
 このマンガで、一番強いのはどうやらおかあさんのようです。時には辛辣なことも言いますが、広い心で主人公を見ているようです。
 同級生だった友だちが登場していますが、休みが平日で、普通の友だちとは休みが合わなくて主人公のところによく顔を出すようです。

 ある種の成長物語です。アルバイトをしながら職探しをして、普通に就職してマンガは終わっていますが、このマンガを読みながら、いろんな事が脳裏をよぎりました。

 なお、一巻の巻頭のカラー6ページとところどころに2ページずつ3ヶ所、そして二巻の巻末7ページには、ニートの男が主人公の別のストーリーのマンガが載っています。こちらのほうはある意味もっと重いマンガです。


 このマンガの描かれたのは。失われた20年も終わりに近づくころです。今は失われた30年の入り口とも言われています。バブルの崩壊後、「いざなみ景気」と呼ばれる73か月の景気拡大があったとはいえ、それは庶民には実感に乏しいものでした。なにしろ、収入がちっとも増えないのですから。というよりも、景気がいいって、どこの国のこと? というのが普通の反応でした。
 少し前に、(高度)成長期を知らない層が働いている人の半分を超えたというニュースがありました。今の状態が普通になってしまったのでしょうか。一方、今の状況の日本を、多少の皮肉をこめて "happy depression" と呼ぶアメリカの金融関係者もいます。

 わたしには、今の状況はわかりませんが、そんな状況さえもマンガにしてしまえるところが、日本の強みなのかもしれません。


 書名 空の下屋根の中 1巻 2巻
 出版社 芳文社
 1巻 2009年8月11日 題1刷発行  手元にあるのは2010年5月25日 第5刷
 2巻 2010年6月11日 第1刷発行

 1巻と2巻をまとめて買ったようです。

2013年3月10日日曜日

地震から二年



 あの日から二年になります。震災で亡くなられた・行方不明となられた18,548人と、震災関連死の2,303人のかたに哀悼の意を捧げます。

 高田松原の奇跡の一本杉の復元がニュースになったのはつい先日のことです。枝の出方が違っていて、それもニュースで流れていました。

 これまでに、震災の復旧はそれなりに進んでいるようですが、復興にはほど遠いのが現実のようです。災害復興住宅の建設も遅々として進んでいないようです。
 また、地震の被害というと、津波・原発の福島県と津波の宮城県と岩手県の東北三県が主に取り上げられて、茨城、千葉の両県が忘れられることが多いように思えます。

 津波による被害が多かったのがこの地震の特徴でしたが、昭和三陸大津波、明治三陸大津波が襲った地方なのにとの思いは拭えません。浪分神社を始め仙台近郊には津波の伝承を持った神社がいくつもあり、このたびの津波の被害もなかったとのことです。
 今回の津波被害を最後として、いつまでも津波のことが語り継がれればと思うのですが。

 原発のことはまた別の問題です。
 除染と言えば、普通は何らかの方法で汚れを落とし無害化することを意味することが多いと思いますが、放射性物質による汚染は、取り除いた放射性物質を保管しなければなりません。半減期をどうこうできるものではありませんので、相当長い期間が必要になります。また、広くばらまかれたものを集めるわけですから、どうしても放射線の密度は高くなってしまいます。
 そういったことを考えると、いつになったら終わりが見えてくるのだろうかと不安になってしまいます。



 追記

 今朝(3月11日)の仙台は薄く雪が積もっていました。日中も5.1℃にしかならず二年前を思い出してしまいました。
 犠牲者の数を訂正しました。