短編から長編までを手掛ける倉多江美ですが、表題のマンガは39話からなる作品で、作者唯一の週刊誌連載作品とのことです。
主な登場人物は、中学生の地獄寺ぼさつ、火山灰裾野、留目(とどめ)トメオ、浅梨(せんり)ちゃんで、四人は同じ学年です。ぼさつはお寺の娘で、父は娘からは往生住職と呼ばれて、とーちゃんと呼びなさいといわれています。
タイトルと登場人物が中学生と云うことから、ラブコメかと思うとさにあらず、シュールなギャグマンガです。カヴァー絵を見ればわかることなのですが。
第一話は、朝目覚めたぼさつが面倒くさがって、最終回にしようとするところから始まります。とーちゃんに起こされて学校に行くと、美形の転校生・留目が現れます(この頃はイケメンという言い方はなかったのがわかります)。ぼさつはこの転校生に「だめ……ほれちまった」と恋心を抱くのですが……。
第三話で裾野と浅梨ちゃんが登場します。
この人の描く人物は極端に言えば、ジャコメッティの彫刻の身体に服を着せたようなものが多いのですが、裾野だけは違います。「どうせあたしはドラムかんよ」と本人が言う体型で描かれています。
ぼさつと裾野は恋敵になるのですが、迷惑をかけられるのが留目なのです。
会えばいがみ合うぼさつと裾野ですが、考えが一致すれば手を組むこともあります。それが第十話です。嫌みな女の飼い犬のリードを車に結んでしまうのです。
12話から15話はぼさつの地獄巡りのお話です。最後は地獄から追い出され生き返るのですが、針山の針を土産に持って帰るのでした。
23話に登場するのが「ひとりぼっちの悪魔くん」です。ぼさつと友達になり一人ぼっちではなくなります。以後、ほとんどのお話に登場し、ほかの登場人物とも仲良くなります。
30話のお話が一番印象に残っています。「旅に出た太陽さん」と云うタイトルで、「なぜ毎日ここにいるのだろう」「真理をみきわめるために旅に出よう」と、太陽がいなくなってしまうというものです。みんな困っているところに太陽は戻ってくるのですが。
一瞬にして太陽が無くなったら、物理学的にどうなるかなどということは、置いておきましょう、ナンセンスマンガですから。
最終話は登場人物五人の挨拶だけなのですが、最後に全話に登場している太陽さんが挨拶に来るところで終わります。
このようなギャグマンガあるいはナンセンスマンガが少女マンガ誌に載っていたのは、それだけ少女マンガの懐が広がったからなのでしょう。
このマンガと同じ頃、『ポーの一族』があったのが、16話からわかります。
書名 『ぼさつ日記』 倉多江美傑作集2
出版社 小学館 フラワーコミックス FC-352
出版年 昭和53年4月20日初版第1刷発行
別に項目を立てた方がいいのかもしれませんが、気になっていることを少しだけ。
この頃は少女マンガ誌にも、週刊誌があり、マンガの量としては、少年マンガを凌ぐほどだったかもしれません。思い出すままにあげてみると、「週刊マーガレット」「週刊少女コミック」「週刊少女フレンド」がありました。
以下、Wikipedia によるとマーガレットは1963年の創刊から1987年、少女コミックは1970年から1977年、少女フレンドは1962年の創刊からから1973年までは週刊誌でした。一番古かった少女フレンドは1991年に月2回から月刊になり1996年の10月号で廃刊になっています。
なぜ週刊少女マンガ誌がなくなったのか、ネットを見てもよくわかりませんでした。
マンガの描き手の側からと、読み手の側の双方から考えてみる必要があるのはわかります。
たとえば次のように書かれています。
少女漫画は少年漫画よりも絵に重点を置くので、どうしても書き込みや仕上げ処理に時間がかかる。これは描き手の側から見た場合と思います。
“BOY MEETS GIRL で始まりライバルや障害を乗り越えて両思いになってエンディングという黄金パターンは4コマ漫画以上に固定化されています”については、反論が出されています。恋愛沙汰だけが少女マンガではないので、反論の方がもっともだと思います。
読み手の側が気が長いというのもありましたが、週刊少年マンガ誌を読む女の子が多いのも事実のようです。
これについての答えがあるのかもわかりません。ときどき、何故かなぁと思ってみるのがいいのかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿