2015年9月29日火曜日

岡元あつこ(岡元敦子)の『ひいらぎ写真館』


 サンコミックス『ひいらぎ写真館』には、表題作を含めた七つのお話が載っています。1973年から1977年までに描かれたものです。
 くだん書房さんのホームページ http://www.kudan.jp/colum/colum02.html に~岡元敦子という星~があります。作品リストによると1986年までマンガを描いているようです。けれど、単行本としては二冊しか出ていないようです。一冊は世界名作コミックス『はつ恋』で、さすがにこれは目にしたことがありません。

 それでは作品を観ていきましょう。

 まずは『ひいらぎ写真館』ですが、話としては悪くないのですが、何かもうひとつ足りないような気がします。
 高校生の男女(柊順一郎と星野かおる子)のお話です。互いにクラス委員として、柊はかおる子に、かおる子は柊に負けたくなくてがんばっています。
 そんなある日、柊の父親のやっている写真館とは知らずに、かおる子が来て写真を撮ってくれるようにと頼みます。学校でのかおる子とはあまりにも違うので驚く柊、父の不在のために、かおる子の写真を撮る柊です。
 写真を撮り始めてから撮り終え、英語の課題を写させてくれと頼むまでの間に柊のかおる子についての回想があります。回想の最後は「ことあるごとに 彼女のことが気になってしかたが なぜだろう?」で終わっています。いっぽう、柊の英語の課題をやりながらかおる子は思います、「みんな柊順一郎くんのため ずうっとまえから大好きで」と。
 二人とも片思いだと思っているところが面白いのですが(いわゆる両片思いと云うのでしょうか)、お互いがそのことに気づくのはいつでしょうか。
 柊の撮った写真がもとで、写真館を継ぐ決心を固めるところでお話は終わっています。

 『紫色の扉』は、18ページ目まではどこにでもありそうな日常なのですが、終わりの6ページでしっかりとSFになっています。面白く読めました。
 『虹のおりる丘』は、北海道のパイロットファームでの高校生の男女のお話です。
 『不思議なタマゴ焼き』はコメディーでしょうか。タイトルをみて、「おしゃべりなたまごやき」と云う絵本を思い出しました。

 『黒い瞳のアヒルの子』はデビュー作とのことです。ニューヨークでのバレエマンガです。主人公の女の子(とは云ってもハイティーンです)と14歳の女の子、その兄と終わりのほうでわかる男の子がメインです。人種問題も出てきますが、恋愛の要素はありません。
 『17(セブンティーン)フリーダム』は、タイトルのとおり高校生のお話です。
 最後の『すずらん』は小学六年生に載ったものだそうで、ここではなにも言いません。

 40年ほど前のマンガなので、古いと言えば古いのですが、それなりに読めます。この話の中では『紫色の扉』が一番面白いと思います。40年も前のマンガなので、ネタバレも含めて少し書いてみます。
 両親は死んだと聞かされて育つ兄と妹、そしてばあやです。住んでいる家や、ばあやがいるところをみると、相当の資産はあるのかなぁなどと読んでいくと……
 紫色の扉の部屋だけは鍵がかかっていて、開けることができません。妹とかくれんぼをしていて、兄は本棚の上に八年前になくした本を見つけます。その本には銀の鍵が挟んであります。その鍵を紫色の扉の鍵穴に差し込むと扉は開きます。部屋の中には亡くなったと思っていた母がいて、兄に本当のこと…自分たちは地球人ではないこと、この部屋は星と地球を結ぶ入り口になっていることなどを教えます。そして、兄は宇宙旅行に耐える身体になったと言います。気を失っている妹はあと三年は地球にいなければならないとも言います。
 最後は、兄のロケット仲間の「ロケットだぞ」「今日はロケットの打ち上げ予定はないよ」「じゃあUFOかね…?」で終わっています。
 前半の日常風景がきちんと描かれているからこそ、後半が生きてきます。普通の子供として育ってきたのに、ある日突然そうではないと言われたらアイデンティティーは保てるのでしょうか、いろいろと考えさせられます。


 書名『ひいらぎ写真館』
 出版社 朝日ソノラマ サンコミックス SCM-464
 昭和52年11月15日初版発行


 岡元あつこのマンガの載っている雑誌が手元に何冊かありました。その中では『絵の中の翼にのって』が面白く読めました、悲しい最後ですが。小学館プチコミック秋の号昭和52年11月1日発行に載っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿